福祉の専門職をめざす実践重視型のカリキュラム 適切な介護技術を用いて、安全に援助できる 知識や技術を習得します。 生活支援技術 社会福祉の概念や歴史、社会保障制度など、 福祉制度の基礎知識を幅広く学びます。 社会福祉基礎 介護を必要とする人に対して自立支援など、 介護を適切に行う能力と態度を身につけます。 介護福祉基礎 今後ますます必要とされる介護の技術も、福祉センターなどに出向き疑似体 験や実習を通して学んでいきます。 充実した実習・体験 福祉センターに出向き、高齢者疑似体験と福祉 用具館の見学をします。 生活支援技術の授業で、学校にある福祉車両 を使って車いすでの乗降体験をしています。 認知症キャラバン・メイトを講師に迎え、認知 症に関する基礎知識、認知症の人やその家族 への対応の仕方などを学びます。 日本赤十字社の協力のもと、夏期休業中に健 康生活支援講習支援員養成講習と救急法基 礎講習を行います。 講習を受講することで資 格を取得することができます。 手話通訳士を講師に招き、福祉の現場の話を 聞いたり、手話の基本を教わったりします。 四国医療福祉専門学校の学生(本校卒業生) を招き、レクリエーションを施設で行う際の方法 などを教わっています。 Chance! Challenge to Change 福祉系では、 「認知症」 や 「人生会議」 など、 さまざまな テーマに取り組んでいます。 認知症をテーマとした班は、 昨年度の英明祭で 「認知症カフェ」 とコラボレーションし、 実際に学校内で認知症カフェを開催しました。 参加者と の交流を通して、認知症への理解を深める貴重な機会 となりました。 また、 「人生会議」 に 取り組む班は、高松市長寿 福祉課と連携し、美術デザ イン系と協力して、 人生会 議をPRするための紙芝 居を制作しています。 福祉系の探究活動 赤十字講習会 認知症サポーター養成講座 福祉車両体験 レクリエーション 手 話 高齢者疑似体験 兵庫大学 生涯福祉学部 穴吹医療大学校 看護学科 四国学院大学 社会福祉学部 穴吹リハビリテーションカレッジ 作業療法学科 四国医療福祉専門学校 介護福祉学科 / 社会福祉学科 穴吹パティシエ福祉カレッジ 介護福祉学科 四国医療専門学校 柔道整復学科 Data これまでの主な進路状況 大学 専門学校 川崎医療福祉大学 医療福祉学部 13 総合コース PICK UP! コミュニケーション力を育てる 福祉系の学び 私は看護師になって人を助けることが目標で す。 看護師に必要な 「人と関わる力」 を身に つけたいと思い、 福祉系を選びました。 座学 授業では福祉の基礎や歴史について学び、 実技授業では介助の方法など現場で生きる 技術を学びます。 総合探究の時間では、高 齢者施設に行き、レクリエーションを通して 高齢者との関わり方を学びました。 もっと喜 んでもらいたいという思いから、誰もが楽し める英明祭での認知症カフェを開催するため に仲間と協力して日々頑張っています。 私 はこの系で苦手だったコミュニケーション能 力が成長したように思います。 また、 先生方 が私の将来の目標のために、熱心に進路先 や就職先について考えてく れるので福祉系を選んで よかったと思います。 西谷 雄人さん 3年生 白峰中学校出身 信頼される専門職を目指して 小さい時から医療職に興味を持っていたこと がきっかけで福祉系を選択しました。 座学で は日本や世界の福祉制度などの基礎を学び、 実技では介護が必要な方への介助の仕方や 車いすの操作方法、包帯法など基礎的な実 技の方法を学ぶことができました。 また認知 症について詳しく学び、 英明祭で県内初の校 内認知症カフェを開催することができました。 私は、これまでテニスに打ち込み、そこで私 を支えてくれたトレーナーの様になる事が目 標です。 福祉系で学んだADLについての知 識や相手とのコミュニケーションの取り方、 部活動で得た知識などを生かし、 利用者さん に信頼される専門職になれるよう日々の学 業を頑張ります。 令和6年度卒業 協和中学校出身 中村 希莉亜さん 四国医療専門学校 紙芝居制作 ・ キャラクター案 (2025年) 文化祭にて 「認知症カフェ」 を開催 (2024年) 福祉の現場で求められる知識と技術を、体験的な学びを通して身につけます。授業では、福祉の専門職に必要な「思いやり」や「対応力」 も育みます。 福祉に関心のある人や、将来、人を支える仕事に就きたいと考えている人に最適な学びの環境です。 理学療法学科 福祉福に祉対のす基る礎理を解学とび関、心 を深める。 福 祉 系
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=